2007'02.10.Sat
2/3の節分も終わり2/14はバレンタインデー。
チョコの日ですね。この時期はやたらテレビでチョコ特集が
組まれるのでチョコが食いたくなってしょうがないです。
今はこんなでもかつて私も乙女だった時代はありました。
忘れもしない小学校4年生の時。
友達とチョコを作ろう!ということになったことがあります。
このときの乙女心は「誰かにあげる」というものに
向けられていたのではなく「お菓子を作る=女の子らしい」という
方向の乙女心でした。
チョコなんか溶かして固めりゃいいんだろ?という浅はかな
考えの結果、できたチョコレートは・・
これはタール??というようなものでした。
なにしろ「チョコを刻む→湯せんで溶かす」という手順を
踏んだのではなく「チョコを砕く→直火にかける」でしたから。
その自作チョコを食った翌日に友達が学校を休んだのは
ビターチョコよりも苦い思い出として今でもよく覚えています。
チョコの日ですね。この時期はやたらテレビでチョコ特集が
組まれるのでチョコが食いたくなってしょうがないです。
今はこんなでもかつて私も乙女だった時代はありました。
忘れもしない小学校4年生の時。
友達とチョコを作ろう!ということになったことがあります。
このときの乙女心は「誰かにあげる」というものに
向けられていたのではなく「お菓子を作る=女の子らしい」という
方向の乙女心でした。
チョコなんか溶かして固めりゃいいんだろ?という浅はかな
考えの結果、できたチョコレートは・・
これはタール??というようなものでした。
なにしろ「チョコを刻む→湯せんで溶かす」という手順を
踏んだのではなく「チョコを砕く→直火にかける」でしたから。
その自作チョコを食った翌日に友達が学校を休んだのは
ビターチョコよりも苦い思い出として今でもよく覚えています。
PR
Post your Comment
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール